Contents
子育てがひと段落した50代主婦こそブログを始めるのがおススメなわけ



50歳を過ぎて自分がブログを始める日が来るなんて思ったことのない方が大半だと思います。
実は私もそうでした。
4カ月前まで自分がブログを始めるなんて夢にも思っていませんでした。
あることをきっかけにブログを始めてから人生が変わりました。
今ではブログで頭がいっぱい。
可もなく不可もない単調な毎日がワクワクする時間に変わりました。
白黒テレビがカラーになったぐらい生活が変化しました。
こどもが反抗期の主婦
家族から虐げられている主婦
新しいことを始めてみたい主婦
人生の残り時間に焦っている主婦
家族に振り回されてばかりの主婦
ブログは読むものと思っている主婦
自分がブログを始めるとは思ったこともない主婦
ブログはだれでも始めることができます。
ブログを始めると生活の景色が変わります。
必要なのは一歩踏み出す勇気だけ。
この記事を読むと主婦にブログおススメな理由が分かります。
主婦にブログを勧める理由
すべてが初めての体験
女性も50歳を過ぎるとそうそう新しい経験はありません。
職場、自治会、保護者会、パート、ランチ会などなど一通り経験済み。
ところがブログ開設やブログ運営は初めてのことの連続です。
ブログのしくみが分かる
当然のことながら、ブログを始めるとブログ開設や運営の流れを体験できます。
ブログには種類があって、種類によって手順も違います。
ブログの開設手順を調べる方法
- 先輩ブロガーのホームページ
- Youtube動画
- レンタルサーバーのホームページ
信じられないことに、ブログの始め方に関してほぼすべての情報をパソコンで手に入れることができます。
家から一歩も出ずにブログを始めることができるんです。
次の新しいことへ繋がる:SNSの利用が始まる
ブログを開設した後は、ブログを育てる作業が始まります。
ブログを育てるというのは、できるだけたくさんの人に自分のブログを読んでもらうことです。
自分のブログに来てもらうために宣伝をします。
有効なのは、SNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど)。
ブログを始めるとSNSまで始めることになります。
重複しますが、4カ月前まで自分がTwitterを始める日が来るなんて思いもしませんでした。
情報格差の時代と気がつく
インターネットを駆使してブログ開設とブログ運営を進めていくうちに気がつくことがありました。
それは情報格差。
これからの時代はインターネットなどの情報通信技術を使いこなせる人と使いこなせない人の格差が広がるんですね。
情報格差は貧富の差と密接につながっています。
老いを前にして、積極的にインターネットに取り組むことが必要だと痛感しました。
いろんな世代の人と切磋琢磨
ブログは年齢も性別も関係なく誰でも始めることができます。
先輩ブロガーから学んでいますが、
その先輩が10代後半、20代の若者です。
私の年齢の半分。
ブログに関する知識も深く、時代への感性も若く学ばせていただいています。
インターネットの世界ならではの現象です。
年長者への敬意を重要視する日本の社会で実現しづらい人間関係ですよね。
書く作業のメリット
ブログは記事の集合体。
ブログを始めるということは記事を書くことです。
50代主婦の私は最後に文章を書いたのはいつだったのか覚えていないほど久しぶりでした。
書くことを通して思考を深める
文章を書くメリットの一つは書くために集中して思考することです。
読んでいるときは気がつきませんでしたが、
書くとなると書く手順を重ねた後にようやく公開にたどり着くんですね。
作業中は自分の文章を何度も何度も読みます。
自分のブログ記事を一番読んでいるのは自分なのです。
自分と向き合うことになります。
この作業はなかなかしんどい。
自分を突きつけられますからね。
自分を客観的に見つめなおす機会になります。
書く作業
- 何を書くか考える
- 調べる
- 構成を考える
- 下書きをする
- 実際に書く
- 推敲する
自分のブログ記事を一番読んでるのが自分なんです。
また、集中している間は純粋に自分の時間です。
日頃の悩み、つらいことを忘れることができます。
自分自身を取り戻す
楽しい
毎日楽しいですか?
私は家庭生活にうんざりです。
気がついたら家族のサポートのみで時間が過ぎてました。
自分のブログは自分ですべて決められます。
書く記事、デザイン。
結婚してからというもの全体ばかり見ていて自分個人を優先することはありませんでしたから嬉しくて楽しくてたまりません。
リスクが少ない
ブログは技術面、出費の面、そして精神的にもリスクが低いのも特徴です。
文章が上手でなくても、レイアウトが下手でも、ブログはあとから修正できます。
出費もブログの種類にもよりますが、経費のブログを運営しても主婦でもねん出できる金額です。
気持ち的にも、ブログをしていることを内緒にしてれば大丈夫。途中で挫折しても誰にも知られずに止めちゃえば良いんです。
加えて、家の中でできる作業なのでコロナの時代にピッタリです。
今までの経験を生かせる
社会的には地位の低い主婦ですが、
経験値はあります。
結婚、家庭運営、子育て、パート、地域活動、引っ越し、介護問題などなど経験があります。
問題は自分が体験したことの経験値をして気がついてないことです。
主婦だったらみんな経験している普通のことですって?
そんなことはありません。
100人いれば100通り。
自分の経験は唯一無二の経験です。
せっかくの経験を文章にするのも一考です。
まとめ
自分の体験をもとにブログは主婦にこそおススメだと思い記事を書きました。
驚いたことに、次々と書く内容が思いつきました。
やっぱりブログは主婦にこそおススメです。
自分勝手な家族にとっとと見切りをつけて、
自分の人生を豊かなものに変えてみせましょう。