
やった!英検3級一次試験の合格通知が届いたよ。

それは良かった!

英検3級の一次試験に合格した人は二次試験を受けるんだって。
ぜったいに合格したいな。

たのもしいね。
ならば、どんな問題が出るか説明しよう。

受験するからにはなにがなんでも合格したい。

初めての英語の試験でとても緊張するな。

不合格はかっこわるいよ。
お悩みを解決します。
- 試験の形式が分かる
- 試験の問題が分かる
- 合格に一歩近づける
この記事では『実用英語技能検定3級の二次試験対策』をご説明。
最後まで読み終えると、安心して英検3級二次試験に挑めます。
中学生に英語教室を運営している講師が、二次試験前の中学生にお話している内容を書きますね!
プロフィール
-
-
- 5か月目初心者ブロガーLucy
- 中学生対象英語教室運営
- 英語が好き
-
Contents
日本英語検定協会ホームページ

とはいうものの、二次試験のことをなにひとつ知りません。

お、そうか。

試験のことをどうしたら調べることができますか?

まずは日本英語検定協会のホームページに目を通してみよう。
実用英語検定ホームページのバーチャル3級二次面接をのぞいてみましょう。
受験級3級をクリックすると、音声及び字幕付きアニメーション動画で場面ごとのポイント説明が始まります。
英検バーチャル二次試験が見れないとき
- PCあるいはPCモードで開いてみる。
- FlashPlayerフラッシュプレイヤーのダウンロードをする。
- ほかのブラウザを試す(例:Microsoft Edge, Firefox,Google Chromeなど)
- フラッシュプレイヤーがすでにダウンロード済の場合は設定変更で見れることも有
Youtube動画
Youtube動画では英検3級2次試験対策がたくさんアップされてます。
目で見て耳で聞く動画説明は分かりやすいですね。
二次面接試験の概要

バーチャル二次試験で試験のイメージがつかめました。

それは良かった。

でも、まだ分かったような分からないような気がします。

それでは確認も兼ねて試験詳細をお伝えしよう。
二次面接の時間
2次面接は受験者と面接委員の一対一です。
時間は約5分。
5分で終了とは...。試験会場までの所要時間のほうが長いですね。
二次面接の手順
受験者が二次面接ですることは
- 部屋に入る。
- 面接委員から渡される質問カードを受け取る。
- 質問カードに書いてあるパラグラフを20秒黙読する。
- 質問カードに書いてあるパラグラフを音読する。
- 質問カードに関する質問3問に答える。
- 質問カードを裏返す。
- 試験官からの質問2問に答える。
- 部屋を出る。
試験問題のパターン
問題カードの内容(パラグラフや絵)は試験ごとに、また同じ日でも受験者の受験時間によっても違います。
が、受験者に求められていることはいつだって同じ。
受験者がすること
- 質問カードに書いてあるパラグラフの音読
- 5つの質問に答えること。
質問カードに書いてあるパラグラフの音読
質問カードにはひとつのパラグラフが書いてあります。
まずは20秒そのパラグラフと黙読。
その20秒で、パラグラフに何が書いてあるか把握します。
ポイントは大きく3つ:
- なめらかに音読できているか
- 単語のアクセントの位置や発音が正しくできているか
- カンマやピリオドの文章の区切りを理解してい読んでいるか。
あっ、それから英語の試験でのあるあるを一つ。
英語の試験では試験問題に知らない単語は必ず一つか二つはあるものです。
初めて見る単語が出てきたから解けないなんて考えは捨てましょう。
知らない単語や初めて見る単語が出てきたときどうするのか?
それはどうどうと自分なりに読んでしまいましょう。
大丈夫、なんとかなります。
5つの質問
二次面接で受験者は5つの質問をされます。
1番目の質問 パラグラフ中の文章に関する問題
2番目の質問 質問カードの絵に関する問題
3番目の質問 質問カードの絵に関する問題
4番目の問題 疑問詞の問題
5番目の問題 YesかNoが答えの問題
- 答えがYesの場合 Please tell me more.
- 答えがNoの場合 もう一つ別の質問を聞かれる。

試験の流れが頭に入ってきました!
次は手っ取り早く合格のコツを知りたいです。

喜んで!
さらに詳しく説明します。
質問一つ一つに意図があります。
求められている点をクリアするとスコアを獲得します。
ですから質問を理解して、適切な答えを答えれば大丈夫です。
それでは質問のねらいをひとつひとつ説明しますね。
お手元に過去の例題をお持ちの方は、問題を参照しながら読むとさらに理解が深まります。
1番目の質問
面接委員からの質問の答えはぜったいにパラグラフ中の文章にあります。
見つかったら、明るく元気に答えましょう。
- 普通の点数を獲得するには パラグラフから答える。
- より高い点数獲得するには 答えの文章の主語を代名詞を使って答える。
質問のねらいの一つは受験者が代名詞を使うことができるかどうかです。
代名詞を復習しておきましょう。
代名詞で答えられなくても大丈夫です。普通のスコアは獲得できます。
初めて見る単語が出てきても必要以上に心配しなくても大丈夫です。
英語の試験問題に知らない単語が含まれているのはよくあること。
なんとかなるさぐらいのおおらかな気持ちで乗り越えましょう。
2番目、3番目の質問
質問カードに絵が描いてあります。
その絵に関する質問です。
その絵をみると二つのことに気がつきます。(気がつくように書いてあります)
それらが答えに相当する箇所です。
質問をよく聞いて答えます。
ここで気をつけることは、数の問題です。
数の答えは正確に答えましょう。
文法的に正しい答えでも、答えの数字が間違っていたら点数がもらえません。
4番目
疑問詞の質問です。
疑問詞とは5W1H : when(いつ), where(どこで), who(だれが), what(なにを), why(なぜ), how(どのように)
うっかり聞きそびれても、安心してください。
聞き返しましょう。
一度くらいの聞き返しは大丈夫です。
でも、聞き返しが多いと減点対象になるので注意。
5番目の質問
質問の答えは yes か no です。
質問を聞いたら、必ずyes か no と答えましょう。
するともう一つ質問が続きます。
- yes と答えた場合 ⇒ 次の質問 "Please tell me more" (もう少しお話ししてくれますか?) と聞かれる。
yesと答えた、理由や説明をそえる。
難しく考えなくて大丈夫です。
文法的に意味的に適切に答えましょう。
- no と答えた場合 ⇒ 次の質問 もう一つ別の質問をされる。
しっかりと質問を聞いて、的確に答えましょう。
まとめ
試験問題に焦点を当てて英語検定3級2次面接をまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございました。